Designing
New Context

Designing
New Context

サステナビリティ

Sustainability

サステナビリティ

CEO Message

デジタルガレージでは、「持続可能な社会に向けた『新しいコンテクスト』をデザインし、テクノロジーで社会実装する」ことをパーパスとしています。

テクノロジーの進化や、新たな社会課題の顕在化に対応したグローバル社会の価値観を踏まえ、持続可能性を高める取り組みがより重要となっているとの認識から、当社グループでは、「環境」「社会」「ガバナンス」の視点を取り入れ、サステナビリティ経営をより一層推進してまいります。

当社は、創業以来、決済、インターネットメディア、広告、スタートアップ育成など日本のインターネットの様々なセクターの成長を支えてきました。この先、さらに新しい社会を創造していくためには、「社会に貢献したい」という意志のある従業員や、株主・投資家の皆様のみならず、投資先、アライアンス先、取引先、地域社会をはじめとする様々なステークホルダーの皆様との協働が非常に重要であると考えております。

温暖化や自然災害の増加など地球環境の変化や国家・民族間の紛争など、現在我々が直面している地球規模の変化や課題を常に見据えながら、日本のテクノロジー企業として、次世代のコンテクストを創造し続けてまいります。

代表取締役
社長執行役員グループCEO
林 郁
基本的な考え方

サステナビリティ方針

持続可能な社会に向けた
“新しいコンテクスト”を
デザインし、
テクノロジーで社会実装する

※当社グループのサステナビリティ方針は、当社グループのPurpose(存在意義)である「持続可能な社会に向けた“新しいコンテクスト”をデザインし、テクノロジーで社会実装する」と同義に捉えているため、同一に設定しています。

当社グループは大きな変化がたびたび生じるデジタル分野において、リスクのあることにも勇気と強い意志を持って真っ先に挑戦する「ファーストペンギンスピリット」や、それまでの常識にとらわれない発想を持ち続ける「自分で考えよ。そして常識を疑え。Think for yourself and question authority」を創業当時からの社是として掲げ、常に新たなテクノロジーを追い求め、その本質をとらえながら社会実装してきました。
これらの社是を元に宇宙から見た地球に国境はなく、人も企業もエコシステムの一部であるという「Earthshot」の視点を持ち、豊かな社会の実現に向けあらゆる課題解決に取り組んでいます。さまざまなステークホルダーと共に活動する当社グループは、持続可能な社会に向けたエコシステムへの貢献とさらなる企業価値向上を目指し、サステナブルな経営を推進していきます。

推進体制について

デジタルガレージでは、当社グループのサステナビリティ経営への取組み強化を目的として、サステナビリティ委員会、そしてその事務局としてサステナビリティ経営推進室を設置しています。サステナビリティ委員会は、年2回以上開催し、サステナビリティに関わる方針、重要課題への取組みの推進や進捗管理を行い、定期的に経営会議・取締役会に報告します。
また、全社的なリスク管理を行うリスクマネジメント委員会やその事務局としてのリスクマネジメント室とも連携し、経営会議・取締役会による審議結果は、経営戦略やリスク管理・評価に反映させる体制としています。サステナビリティ委員会、リスクマネジメント委員会の最高責任者は社長執行役員、委員長はコーポレート本部長が務め、委員会メンバーは、グループ横断的な推進を目的に適任となるメンバーにより構成されています。社外取締役の有識者も適宜参加し、グローバルで専門的な外部の知見や最先端の情報を取り入れた検討を行っています。

デジタルガレージグループの
マテリアリティ(重要課題)

マテリアリティ特定のプロセス

当社グループでは、国際的なフレームワークや各種ガイドラインなどを活用しながら社会課題の把握を起点とし、当社グループにおける事業機会・リスクの分析を行った上で、ステークホルダーとの対話を通じ、重要課題の整理・抽出を行いました。

Step
01

社会課題の抽出・把握
  • GRIスタンダード、ISO26000、SASB等のサステナビリティに関する国際的なフレームワークやガイドラインを参考にして、社会課題を網羅的にリストアップしたロングリストを作成。

Step
02

当社グループにとっての重要度を評価
  • 各項目をパーパスや中期経営計画(2024年3月期- 2028年3月期)の基本方針を踏まえ、リスクと機会の両側面から分析・評価
  • 未来の目指す姿からバックキャストの視点により、当社グループにとって重要度が高い項目を抽出

Step
03

ステークホルダーにとっての重要度の把握
  • 社内外の取締役、従業員(マネジメント/キャリア/若手)へのヒアリングをもとに評価
  • 株主、取引先、地方自治体、有識者へのヒアリングをもとに評価

Step
04

優先順位の整理
  • Step1〜3を踏まえ、優先度の高い社会課題を特定

Step
05

妥当性の評価・マテリアリティの特定
  • 特定したマテリアリティをサステナビリティ委員会にて協議
  • 取締役会での審議・承認を経て、最終決定

マテリアリティ(重要課題)

重要分野 マテリアリティ
テクノロジーによるエコシステムの形成 より良い未来に向けた
テクノロジーの探究
当社グループでは、常に新たなテクノロジーを追い求め、その本質を捉えながら社会実装してきたことが強みであり、今までもそしてこれからも既存の仕組みや概念にとらわれることなく、新たなテクノロジーを探究していきます。
豊かな社会を創出する
フィンテックの利活用
誰もが利用しやすいフィンテックの社会への浸透を通じ、資金循環の活性化やアクセシビリティ・包摂性の向上、環境負荷低減など、経済だけではなく豊かな社会の実現にも寄与していきます。
持続可能な社会へ貢献する
事業の共創
投資支援先のスタートアップや事業パートナーとサステナブルな事業を共に創り出すことは、当社グループの事業成長だけではなく持続可能な社会の実現にも貢献するものと捉え、今後もさまざまなパートナーと共に新たな事業創出に取り組んでいきます。
誰もがいきいきと
活躍できる
環境づくり
多様な人財が活躍する
仕組みづくり
従業員一人ひとりの多様性を尊重し、前向きにやりがいを持って働くことができる環境・制度等を整えることが、社会の多様なニーズや課題に応えることにつながると捉え、人財への取り組みを推進していきます。
未来を切り拓く
人財育成
一人ひとりの強みを活かしながら、変化していく社会環境へ勇敢に挑む人財を育成することは、自立したキャリアを築き、人生をより豊かなものにするだけではなく、当社グループの成長にも繋がると考え、今後も積極的にチャレンジできる人財を育成していきます。
社会と共に
歩むための
信頼の構築
責任ある
企業活動の推進
社会・環境の中で活動する一企業として、健全で透明性の高いガバナンスの構築、法令等の遵守、地域・地球環境への配慮等を責務として推進していきます。
人権の尊重に基づく
社会との共生
当社グループおよびバリューチェーンにかかわるすべての人々の人権を尊重し、社会との共生を図っていきます。
社会を支える
システムの安定稼働
社会の重要インフラとしての事業を展開する当社グループにとって、途切れることなく安心・安全なシステムを提供・運用することが責務であり、これからも堅牢性、安全性の向上に努めていきます。
サステナビリティ 関連方針

Environment

環境に関する取組み

Social

社会との関わり

Sustainability Data

サステナビリティデータ

サステナビリティに関する実績をデータとして掲載しています。