DG Mail
DGメールとはデジタルガレージグループの最新ニュースをお届けするメール配信サービスです。
DGメールの配信をご希望の方は、フォームよりお申し込みください。
Designing
New Context
Designing
New Context
「DIG SHIBUYA 2025」オフィシャルパートナープログラムとして開催
株式会社デジタルガレージ(東証プライム 4819、本社:東京都渋谷区、代表取締役 兼 社長執行役員グループCEO:林 郁、以下:デジタルガレージ)は、渋谷区共催のアートとテクノロジーの祭典「DIG SHIBUYA(ディグシブヤ)2025」(2025年2月8日〜11日開催)への協賛の一環として、国内最大数2,200機のドローンが、さまざまなアートを渋谷の夜空に描く、渋谷区上空初開催のドローンショー「DIG SHIBUYA DG DRONE SHOW」(2月8日開催)に共催として参画いたします。
当社は創業以来、渋谷区を拠点に事業を展開し、渋谷区とのさまざまな共創プロジェクトを通じテクノロジーの発展をリードしてまいりました。また、共催のレッドクリフは、当社の「Open Network Lab」アルムナイ企業であり、本ドローンショーはスタートアップ育成の成果としても意義を持つ取り組みです。2025年1月22日 デジタルガレージ ニュースリリース もぜひご参照ください。
本リリースでは、渋谷エリア上空にて開催する、本ドローンイベントの企画趣旨やメッセージ、コラボレーションアーティストについてなど、開催内容についてお知らせいたします。
■ショーコンセプト <Pangaea(パンゲア)>
2億年前、地球は一つの大陸でした。時が流れ、大陸が分かれたように、私たちもまた国境や文化、世代の違いに分かれ、それぞれの道を歩んできました。
「渋谷」
交差し、つながりが生まれる街。異なる文化や背景を持つ人々が出会い、未来を切り開く、大きなエネルギーに溢れています。進化する才能、挑戦する勇気、つながる夢。
「Pangaea -We are one-」
このメッセージのもと、共創の街「渋谷」を表現します。
■ ドローンショー演出内容について
渋谷の街を象徴する演出から始まり、2,200機のドローンを駆使して迫力ある「墨龍(ぼくりゅう)」を描きます。演出のクライマックスでは、人類の調和の象徴とされる「Pangaea(パンゲア)」を圧倒的なスケールで表現。さらに、愛らしいキャラクターたちも登場し、渋谷の夜を華やかに彩ります。 また、本プロジェクトには、ミュージシャンの小室哲哉氏、音楽プロデューサーの日向大介氏、ボーカリストのキャリー鈴木氏が音楽面で参画。ドローンショーとシンクロする音楽が、映像とともに唯一無二の体験を創り出します。
▽「DIG SHIBUYA DG DRONE SHOW」開催イメージ
▽「DIG SHIBUYA DG DRONE SHOW」ティザームービー
■コラボレーション アーティスト メッセージ
小室 哲哉 (ミュージシャン)
先ずはDIG SHIBUYAに参加させて頂き、ありがとうございます。音楽も渋谷の文化のひとつ。1980年代から当然の如く発信されてきた渋谷の産物がアートと競演する本イベントは、新たな国際都市伝説の序章となるでしょう。2025年の早い時期に開催されることも大変意味があります。冬から春、春から夏へと動いていく渋谷の街がより一層楽しみになります。色彩鮮やかなオープニングの夜を楽しんでください!
日向 大介 (音楽プロデューサー)
中学生の頃シンセサイザーに憧れて学校の帰りに、毎日のように渋谷のヤマハに通い、高くて手の出ないムーグシンセサイザーを眺めては、色々妄想していました。ロサンゼルスに在住してから30年以上過ぎ、今渋谷に帰って来て、世界に音楽や文化を発していけるチャンスに巡り合い、旧友の小室哲哉君とともにドローンショーの音楽を担当できました。今回は僕のバンドのエンカウンターの相棒のCarrieの助けも借りてドローンショーを盛り上げたいと思います。
James Bigtwin (Digital Creator)
I am honored to be part of the team who made DiGi8, the cyber version of loyal Hachiko. It is a dream assignment because I love dogs. I hope DiGi8 can be a positive symbol for the tech industry of Shibuya, and helps promote Empathy to all people. DiGi8 floating over the skies of Tokyo will be quite amazing. My wife Kate and I thank Digital Garage for including us on this momentous project.
※「DiGi8」(デジハチ)については、本リリース後述の「ドローンショー アート 概要」にてご紹介します
■エグゼクティブ ショーディレクター メッセージ
潤間 大仁(株式会社ヒロヨシウルマ 演出家)
今回、国内最大規模となる2,200機のドローンを使ったショーを、渋谷の上空でお届けできることを大変光栄に思っています。このプロジェクトでは、単なるドローン技術のデモンストレーションにとどまらず、アートとエンターテインメントの新しい可能性を追求しました。渋谷という文化と創造性の象徴的な場所で、皆さんの想像を超えるような体験と感動を多くの人々に届けられればと思っています。
■プロジェクト代表者メッセージ
長谷部 健 氏(渋谷区長)
デジタルガレージとは、すでにスタートアップ関連イベントでの連携をはじめ、「ハチペイ」のサポート、札幌市との連携など、様々な協力をしていただいています。今回の「DIG SHIBUYA DG DRONE SHOW」では、DIG SHIBUYA 2025のパートナープログラムの1つとして、「S-Startups」認定スタートアップのレッドクリフとともに、DIG SHIBUYAを盛り上げてくれます。最新のテクノロジーやアートを気軽に楽しんでいただける楽しい機会になりますので、ぜひ渋谷エリアへご来場ください。
林 郁(デジタルガレージ 代表取締役 兼 社長執行役員グループCEO)
「DIG SHIBUYA DG DRONE SHOW」では、長きにわたりスタートアップ支援に取り組んできたデジタルガレージが、Onlab出身のレッドクリフ、さらに国内外のアーティスト達とも連携し、ART×音楽×テクノロジーの未来形を渋谷から発信します。渋谷のテック企業として、今後も一層、世界を舞台に活躍するスタートアップの育成、次世代テクノロジーの加速に貢献していきます。
佐々木 孔明(株式会社レッドクリフ 代表取締役)
『DIG SHIBUYA DG DRONE SHOW』をプロデュースできることを大変光栄に思います。革新と文化が交差する渋谷の地で、最新テクノロジーとアートを融合し、新たな夜空の体験を創造します。本プロジェクトは、デジタルガレージの『Open Network Lab』や渋谷区との連携『S-Startups』を通じて得た多くの支援と学びを体現するものであり、スタートアップ企業の可能性を示す一例です。新たな感動を多くの方々と共有できることを心待ちにしています。
■ドローンショー アート 概要
墨龍(ボクリュウ)
その独特の美しさと技法により世界で高い評価を受ける日本画における、代表的な作家の一人、加山又造氏の作品である「墨龍」。本作品は山梨県身延山、日蓮宗総本山である久遠寺大本堂の天井画として1984年に完成したものである。
Pangaea(パンゲア)
オランダ、アムステルダムのアーティストVictoria Kovalenchikovaのアート作品「Pangaea」。私たち人類が同じ地球で暮らす仲間として常に地球を思いやる必要があり、どんな困難に直面してもこんなにも美しい星で生きられることに敬意と感謝の気持ちを持ち、日々の生活を送るべきだとの想いが込められている。
DiGi8(デジハチ)
未来からタイムトラベルしてきたスーパーデジタルドッグ。
2025年、未来のデジタルドッグ28代目忠犬ハチ公、通称「デジハチ」が渋谷の街を盛り上げ、ついでに屋台で焼き鳥が食べたい一心で時空を越えて渋谷にやってきた。初代ハチ公の輪廻転生、優しさと人懐こさを受け継ぎ、人間と渋谷の街が大好きだ。2050年の東京に数多存在するデジタルドッグの中でもデジハチが特別なのは「ハチ公の生まれ変り」といわれているからだ。大学教授を主人に持つ初代ハチ公の影響でデジハチは博士犬であり、タイムトラベルにより日本で初めてのホームページを手伝ったとの噂もあり。そしてこの2025年の今、デジハチが未来のテクノロジーで渋谷に新たなムーブメントを巻き起こす!
■DIG SHIBUYA DG DRONE SHOW 開催概要
・日時:2月8日(土)日没後 約20分間
・場所:渋谷上空
・主催:SHIBUYA CREATIVE TECH実行委員会
・共催:株式会社デジタルガレージ、株式会社レッドクリフ
・協賛:株式会社カカクコム、東急不動産株式会社
※混雑回避のため、詳細の位置情報は事前公開を差し控えさせていただきます。
※開催時刻は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。
また、安全を最優先するため、当日の天候次第ではドローンショーが中止となる場合があります。
■DIG SHIBUYA 2025 開催概要
渋谷区の各施設を世界に誇る文化的資産と捉え、より多くの人にその魅力を体感いただく機会創出の場とすることを目的に誕生したテクノロジーとアートを掛け合わせた最新カルチャーを体験できるイベント。「DIG SHIBUYA DG DRONE SHOW」はそのオフィシャルパートナープログラムとして開催します。
・正式名称:DIG SHIBUYA 2025 (ディグシブヤ)
・開催日程:2025年2月8日(土)から2月11日(火・祝)の4日間
・開催場所:渋谷公園通り周辺エリア他
・参加費用:無料(ただし、一部のプログラムは有料)
・主催:SHIBUYA CREATIVE TECH実行委員会・独立行政法人日本芸術文化振興会・文化庁
・共催:渋谷区
・後援:東京都(パブリックアート部分)、一般財団法人渋谷区観光協会、一般社団法人渋谷未来デザイン
・URL:https://digshibuya.com/
・Instagram:https://www.instagram.com/digshibuya/
<会社概要>
■株式会社デジタルガレージ
代表者:代表取締役 兼 社長執行役員グループCEO 林 郁
所在地:東京都渋谷区恵比寿南3-5-7 デジタルゲートビル
東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷パルコDGビル
設立:1995年8月
事業内容:デジタルガレージはパーパスとして「持続可能な社会に向けた “新しいコンテクスト” をデザインし、テクノロジーで社会実装する」を掲げ、社会インフラを担う国内最大級の決済代行事業者として、多様な総合決済プラットフォームを提供する決済事業を展開しています。またデジタル・リアル領域においてワンストップでソリューションを提供するマーケティング事業、国内外の有望なスタートアップやテクノロジーへリーチするスタートアップ企業への投資・育成事業などを展開しています。
URL:https://www.garage.co.jp/