Designing
New Context

Designing
New Context

デジタルガレージ、音楽家・坂本龍一氏の意思を継ぐ支援活動を推進

アートとテクノロジーにより環境・社会へインパクトを生む、次世代コミュニティの形成へ

2025.02.05

株式会社デジタルガレージ(東証プライム 4819、本社:東京都渋谷区、代表取締役 兼 社長執行役員グループCEO:林 郁、以下:デジタルガレージ)は、音楽家・坂本龍一氏の意思を次世代に継ぐ支援活動を推進しております。
その一環として、「RADIO SAKAMOTO Uday -NEW CONTEXT FES × DIG SHIBUYA-」(主催:J-WAVE 、開催日:2025年2月10日)、「東北ユースオーケストラ演奏会 2025」(主催:一般社団法人 東北ユースオーケストラ、公演日:2025年3月21日)、展覧会「坂本龍一| 音を視る 時を聴く」(主催:朝日新聞社他、会場:東京都現代美術館、2025年3月30日まで開催中)など、坂本龍一氏の精神を継承し軌跡をたどる、さまざまな活動への協賛を実施いたします。
本リリースでは、当社と坂本氏の交流の軌跡と、「坂本龍一ネットワークスタジオ構想」についてもあわせてお伝えいたします。

<デジタルガレージと坂本龍一氏の交流>
DGと坂本龍一氏との交流は、DGの前身である株式会社フロムガレージの創業当初、坂本氏が出演、音楽制作を担当した映画「戦場のメリークリスマス」(1983年公開)までさかのぼります。その後、ティモシー・リアリーを介した伊藤穰一との出会いや、慶應義塾大学教授村井 純氏とのWIDE PJを通じたインターネット黎明期の共同作業、東北ユースオーケストラのサポートなど多岐に渡ります。また、グローバルに活躍する日本人を表彰する「デジタルガレージ ファーストペンギンアワード 2017」授与や、坂本氏によるDG25周年のオリジナル楽曲「DG25」提供など、芸術・音楽活動のみならず、環境保護や社会活動とも共振し、交流を深めてきました。

<「坂本龍一ネットワークスタジオ構想」について>
2024年9月、新たに開設した当社のインキュベーションセンター「DG CAMP AKIYA Yokosuka City」に、坂本氏の愛用機材を移設したスタジオを整備することを発表しました。さらに、最新の通信ネットワークにより、国内外のスタジオと連携する機能を備えた「ネットワークスタジオ構想」に着手。次世代を担う才能ある若い方々が坂本氏の精神を承継し、創造と共感の輪を広げていく新たな拠点となることを目指し取り組んでいます。
今後、渋谷区と連携のもと、ネットワークスタジオ構想の詳細をお伝えしていきます。

<協賛について>
■「RADIO SAKAMOTO Uday -NEW CONTEXT FES × DIG SHIBUYA-」
ラジオ局J-WAVE(81.3FM)にて20年に渡り放送され、多くのリスナーに支持されてきた坂本龍一氏のレギュラープログラム『RADIO SAKAMOTO』の「意思」を受け継ぎ、進化させ、拡張させる、一夜限りのトリビュートフェスト。「DIG SHIBUYA 2025」のオフィシャルパートナープログラムとして開催されます。
渋谷エリアのSpotify O-EAST/東間屋/duo MUSIC EXCHANGEの3会場を自由に行き来しながら楽しむサーキット型イベントです。当日は、U-zhaan×環ROY×鎮座DOPENESS、Cornelius、砂原良徳、真鍋大度 + 岡村靖幸(DJ SET)、DONGROSSO、TOWA TEI、SE SO NEON、Balming Tiger、Dos Monos、原口沙輔、北村蕗ら豪華アーティストが集結し、この日限りのパフォーマンスを披露します。

タイトル:「RADIO SAKAMOTO Uday -NEW CONTEXT FES × DIG SHIBUYA-」
開催日時:2025 年2 月10 日(月)18:00 OPEN 23:00 CLOSE
会場: Spotify O-EAST/東間屋/duo MUSIC EXCHANGE
チケット料金:8,800円(税込)※ドリンク代別
主催:J-WAVE
協賛:株式会社デジタルガレージ
ウェブサイト:https://www.j-wave.co.jp/special/uday2025/

「東北ユースオーケストラ演奏会 2025」
東北ユースオーケストラは、坂本龍一氏が立ち上げ、東日本大震災の被災三県(岩手県・宮城県・福島県)を中心に、ふだんは異なる組織で演奏をしている小学校・中学校・高等学校・大学の子どもたちによる混成オーケストラです。当社は本オーケストラを継続して支援しています。

若くしなやかな感性と美しい音楽の力が、心の復興に大きな力を与えられることを、私たちに教えてくれます。
その想いは、東北に、東北ユースオーケストラに、そして、私たち一人ひとりの胸の中に息づいています。
坂本龍一さんからの最後のメッセージです。
Ars longa, vita brevis ── 芸術は長く、人生は短し

なお、東北ユースオーケストラでは今期から未来の活動に向けて新たなミッションステートメントが発表されました。

復興は終わったと誰かが言っても、
私たちが 3.11 を忘れることはない。
坂本龍一という存在がこの世界から消えても、
彼の魂が消えることはない。
坂本は言った、
この広大な音楽の地平を、
傷つき逆境にいる子供たちに 知って欲しいと。
悔しいけれど世界は災害と争いに満ちている。
音楽は、生きようとする力を引き出すことができる。
ならば、音楽に励まされてきた私たちが、
この先できることはなんだろう。
支えられるから、
支えるへ。

東北ユースオーケストラ
empowered by Ryuichi Sakamoto

東北ユースオーケストラ 演奏会 2025

日時:2025年3月21日(金)
昼公演  15:00開演(14:15開場) 夜公演 19:00開演(18:15開場)
会場:サントリーホール 大ホール
指揮:栁澤寿男
演奏:東北ユースオーケストラ
朗読:吉永小百合
司会:渡辺真理
ゲスト:イリア・ボンダレンコ(ヴァイオリン)、三浦友理枝(ピアノ)

演奏予定曲: 坂本龍一Piece for Illia / 東風 / Little Buddha / いま時間が傾いて(東北ユースオーケストラ委嘱作品)/ The Last Emperor / Merry Christmas Mr. Lawrence  ほか  *曲目は変更になる場合がございます。

お問い合わせ:DISK GARAGE 問合せフォーム   http://www.diskgarage.com/form/info

S席:5,500円   A席:4,500円(税込)
(東北ユースオーケストラへの寄付金¥2,000を含む)
*3歳以上チケット必要

チケットプレイガイド
e+ https://eplus.jp/tohoku-youth-orchestra/
ローソン https://l-tike.com/tohoku-youth-orchestra/
ぴあ https://w.pia.jp/t/tohoku-youth-orchestra/ 

主催:一般社団法人 東北ユースオーケストラ
協賛:株式会社デジタルガレージ
   株式会社カカクコム
   全国共済農業協同組合連合会(JA共済連)
   株式会社山田養蜂場
   一般財団法人森永エンゼル財団 

展覧会「坂本龍一|音を視る 時を聴く」
東京都現代美術館で開催中の、坂本龍一氏の大型インスタレーション作品を包括的に紹介する、日本では初となる最大規模の個展。
生前坂本氏が東京都現代美術館のために遺した展覧会構想を軸に、坂本氏の創作活動における長年の関心事であった音と時間をテーマに、未発表の新作と、これまでの代表作から成る没入型・体感型サウンド・インスタレーション作品10 点あまりを、美術館屋内外の空間にダイナミックに構成・展開している。

「坂本龍一|音を視る 時を聴く」

 会期:2024年12月21日(土)-2025年3月30日(日)
開館時間:10:00-18:00(展示室入場は閉館の30分前まで)
※3月7日(金)、14日(金)、21日(金)、28日(金)、29日(土)は20:00まで臨時夜間開館
会場:東京都現代美術館 企画展示室 1F/B2F ほか(東京都江東区三好4-1-1)
観覧料:一般2,400円/大学生・専門学校生・65 歳以上1,700円/中高生960円/小学生以下無料
主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館、朝日新聞社、テレビ朝日
協賛:カカクコム、デジタルガレージ、東邦レオ、NISSHA、ニューバランスジャパン、 山田養蜂場
特別協力:KAB Inc.、KAB America Inc.、ダムタイプオフィス、エイベックス・エンタテインメント、ケィ・ガレージ、タケナカ、東邦レオ、ホットスタッフ・プロモーション、ユニクロ機材特別協力:イースタンサウンドファクトリーhttps://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/RS/

<会社概要>

■株式会社デジタルガレージ
代表者:代表取締役 兼 社長執行役員グループCEO  林 郁
所在地:東京都渋谷区恵比寿南3-5-7 デジタルゲートビル
東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷パルコDGビル
設立:1995年8月
事業内容:パーパス「持続可能な社会に向けた “新しいコンテクスト” をデザインし、テクノロジーで社会実装する」のもと、社会インフラを担う国内最大級の決済代行事業者として、多様な総合決済プラットフォームを提供する決済事業を有しています。またデジタル・リアル領域においてワンストップでソリューションを提供するマーケティング事業、国内外の有望なスタートアップやテクノロジーへリーチするスタートアップ投資・育成事業などを展開しています。
URL:https://www.garage.co.jp/